乳がん手術後のホルモン治療
乳がんのホルモン療法について
乳がんにはエストロゲン受容体、プロゲステロン受容体というホルモン受容体を有する乳癌があり、このどちらかでも受容体が陽性であれば『ホルモン受容体陽性乳がん』といいます。ホルモン受容体陽性乳がんは女性ホルモン(主にエストロゲン)と結合して細胞が増殖するように刺激されるため、このようなタイプの乳がんでは、体内のエストロゲンの量を減らしたり、エストロゲンが癌細胞のエストロゲン受容体に結び付くのを邪魔したりする薬を用いるホルモン療法が有効です。ホルモン受容体陽性乳がんは乳がんの70~80%を占めており、多くの乳がん患者さんはホルモン療法を必要とします。
ホルモン療法に使用される主な薬剤について
選択的エストロゲン受容体モジュレーター(Selective estrogen receptor modulator;SERM)
薬剤名:タモキシフェン、トレミフェン
経口内服薬剤
働き:SERMはエストロゲン受容体に結合し、エストロゲンがエストロゲン受容体に結合するのを抑えて、乳がん細胞の増殖を抑える。
選択的エストロゲン受容体分解薬(Selective estorgen receptor degrader;SERD)
薬剤名:フルベストラント
筋肉注射薬剤
働き:SERDはエストロゲン受容体自体の分解を促し、乳がん細胞の増殖を抑える。
卵巣機能抑制剤
LH-RHアゴニスト
薬剤名:ゴセレリン、リュープロレリン
皮下注射薬剤
働き:脳下垂体に働きかけ、黄体形成ホルモン、卵巣刺激ホルモンの生成を抑えることで卵巣からのエストロゲンの生成を抑えることにより、乳がん細胞の増殖を抑えます。
アロマターゼ阻害薬
薬剤名:レトロゾール、アナストロゾール、エキセメスタン
経口内服薬剤
働き:閉経後女性では卵巣からのエストロゲン分泌がなく、脂肪などの末梢組織が主なエストロゲン産生源となります。副腎皮質という臓器から分泌されるアンドロゲン(男性ホルモン)が脂肪細胞などに存在するアロマターゼによってエストロゲンに変えられます。アロマターゼ阻害薬はこのアロマターゼの働きを阻害することによってアンドロゲンからエストロゲンに変える働きを抑えて乳がん細胞の増殖を抑えます。
女性は閉経によってホルモンの分泌経路が異なるため、乳がんのホルモン療法も閉経状態によって使い分けられています。
閉経前ホルモン受容体陽性乳癌に対する術後ホルモン療法
- タモキシフェン
- タモキシフェン+LH-RHアゴニスト併用
副作用
タモキシフェン
更年期症状に似たような症状(ほてり、熱感、肩こり等)
おりものが増える
子宮体がんのリスクがごくわずか上昇します。子宮体部の定期的な検診は勧められていませんが、少量の不正出血が1-2週間以上続くようなら放置せず主治医に相談し、婦人科を受診してください。
LH-RHアゴニスト(ゴセレリン、リュープロレリン)
更年期症状に似たような症状(ほてり、熱感、肩こり等)
ホットフラッシュ
閉経後ホルモン受容体陽性乳癌に対する術後ホルモン療法
- アロマターゼ阻害薬
- タモキシフェン
副作用
アロマターゼ阻害薬(レトロゾール、アナストロゾール、エキセメスタン)
更年期症状に似たような症状(ほてり、熱感、肩こり等)
関節痛(特に朝の手のこわばり)
骨そしょう症
治療期間は基本的には5年ですが、リスクに応じてさらに追加の5年を推奨される場合もあります。
癌の進行度、年齢、ホルモン受容体の程度、その他の治療などを総合的に検討してホルモン療法は決定されます。
フェソロデックスは再発乳癌への適応になりますので、当院では治療できません。
その他、現在は再発リスクの高い方は、ホルモン療法に分子標的薬を追加することがあります。分子標的薬はさまざまな副作用があり、投与前に検査が必要であるため現時点では当院では治療できません。
当院では、手術を行った病院と連携してホルモン療法は行うことが可能です。当院でのホルモン療法をご希望の方は、手術を行った病院の主治医の先生にご相談いただき、紹介状を持参のうえ、お越しください。