メニュー

帯状疱疹ワクチン定期接種のお知らせ

令和7年度より帯状疱疹ワクチンの定期接種が開始されます。当院では泉佐野市、泉南市、阪南市、熊取町、田尻町、岬町の対象者の方に対する定期接種取り扱い医療機関です。定期接種は任意接種に比べて、およそ半額程度で接種することが可能ですので、対象者の方は帯状疱疹ワクチンの接種をご検討ください。

令和7年度の対象者について

  • 今までに帯状疱疹ワクチンの接種歴がない方
  • 今年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の方
  • 今年度内に60歳~64歳の人でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害を有する者として厚生労働省令で定める人(医師の診断書または身体障害者手帳などの証明書が必要)

ワクチンの種類と費用について

ワクチンの種類

回数・接種間隔

注射方法

自己負担額

生ワクチン

「ビケン」

1回

皮下注射

4500円

不活化ワクチン

「シングリックス」

2回

標準的には

2ヵ月の間隔をあけて接種

筋肉内注射

11000円/回

減免制度がありますので、市民税非課税世帯や生活保護世帯の方は、各市町村にお問合せください。

帯状疱疹ワクチン定期接種に関しての詳細は泉佐野市健康推進課のホームページをご参照ください。

お電話または、受付のみでのご予約となりますので、接種ご希望の方はお電話または受付までお問合せください。

 

接種するワクチンの種類に関しては、以下の説明文を参考にしてください。予約取得時にご相談の上、決定させていただきます。

 

受診時にワクチンの急な変更はいたしかねますので、何かご不明点がございましたら、事前にお電話にて再度、お問合せください。

よろしくお願い申し上げます。

 

帯状疱疹とは

帯状疱疹の原因は水ぼうそうと同じウイルスで、日本人の成人90%以上の体内に潜んでいます。

加齢や疲労、ストレスで免疫機能が下がると、ウイルスが活性化して帯状疱疹を発症することがあります。50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。

初期症状は皮膚の違和感・かゆみで、その後に皮膚症状やピリピリと刺すような痛みを伴い、ひどい人は夜も眠れないくらいの痛みを伴うこともあります。

帯状疱疹後の後遺症で最も頻度が高いものは、皮膚症状が治った後も痛みが残る、帯状疱疹後神経痛があります。その他、帯状疱疹が目の周りに出た場合は、目の異常や、耳の周囲に出た場合は顔面神経麻痺やめまいや、耳鳴りの後遺症が出る場合もあります。

 

帯状疱疹の発症や、重症化の予防後遺症の軽減にはワクチンが有効ですので、50歳以上の方は、ワクチン接種が勧められています。

 

以上のことより令和7年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になります。

  • 2025年度から2029年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※2)となる方も対象となります。※2:100歳以上の方については、2025年度に限り全員対象となります。

 

帯状疱疹ワクチンの種類と特徴

帯状疱疹ワクチンには 生ワクチン(ビケン) と 不活化ワクチン(シングリックス) の2種類があり、それぞれにメリット・デメリット、適応があります。

  1. 生ワクチン(ビケン)

特徴

  • 弱毒化した 生ウイルス を使用
  • 1回接種 で済む
  • 効果:約 50~60%
  • 効果持続期間:約 5年

メリット

✅ 1回の接種で済む ため手軽
✅ 費用が比較的安い
✅ 一般的には50歳以上が対象 で、健康な人であれば広く接種可能、ただし、定期接種は上記年齢の方。

デメリット

❌ 効果が不活化ワクチンより低い(50~60%)
❌ 免疫が低下している人は接種できない(がん治療中、免疫抑制剤使用者など)
❌ 効果の持続期間が短い(5年程度)

適応(接種が可能な人)

✅ 50歳以上の健康な人
✅ 免疫抑制状態にない人

接種できない人

❌ 免疫が低下している人(がん治療中、免疫抑制剤・ステロイド使用中など)
❌ 妊婦
❌ HIV感染症やその他の免疫不全状態の人

  1. 不活化ワクチン(シングリックス)

特徴

  • ウイルス成分のみ を使用(生ウイルスなし)
  • 2回接種(2~6か月間隔) が必要
  • 効果:約 90%以上
  • 効果持続期間:約 10年以上

メリット

✅ 帯状疱疹の予防効果が高い(90%以上)
✅ 免疫が低下している人も接種可能(がん治療中、免疫抑制剤使用中の人も可)
✅ 長期間の効果持続(10年以上)

デメリット

❌ 費用が高い(2回接種で約4~5万円)
❌ 2回接種が必要で手間がかかる
❌ 副反応が強めに出ることがある(発熱、接種部位の痛みなど)

適応(接種が可能な人)

✅ 50歳以上のすべての人
✅ 免疫が低下している18歳以上の人も接種可能

まとめ(選び方のポイント)

 

生ワクチン(ビケン)

不活化ワクチン(シングリックス)

接種回数

1回

2回(2~6か月間隔)

予防効果

約50~60%

約90%以上

効果の持続期間

約5年

約10年以上

費用

約1万円

定期接種 4500円

約4~5万円(2回分)

定期接種 22000円(2回分)

副反応

少なめ

やや強め(発熱、痛み)

免疫が低下している人

❌ 接種不可

✅ 接種可能

✅ 「費用を抑えたい」「1回で済ませたい」 → 生ワクチン(ビケン)
✅ 「高い効果を求める」「免疫が低下している」「長期間予防したい」 → 不活化ワクチン(シングリックス)

ご予約の際に、ワクチンの種類に関しては、ご説明の上、決定させていただきま

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME